自転車屋さんの店長日記

09年8月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2009年9月30日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2009年9月27日(火)
 以前にお客様から、「サドルも2万円を超すと安易に選べないなぁ〜」と云われた事がありました。自転車に特別興味がない方からすると、全く理解できない世界のようですが、愛好家の方にとっては最近のスポーツ車のサドルは、2万円オーバーのモノも特別、珍しくなりつつあります。チョット、気の利いたサドルを物色すると¥8000〜¥25000程度ではないでしょうか?本日は、先日新車(ロードレーサー)を購入された方がフィジークのテストサドルを使ってもらい、サドルを決めてもらいました。ありがたい話で、「テストサドルみたいな実際に体験できるサンプルは参考になる」と言って頂きました。徐々にですがテストサドルを置いた成果が現れてきました。(反面、体験した結果、購入を思い留まった方もいます。)
2009年9月28日(月)
 本日、修理のお客さんにて珍しいホイールを愛用されている方に出会いました。ホイールはおそらく、シマノ・WH-R500なのですが英・米式バルブ仕様になっています。お客様は英式バルブのチューブを使っていました。WH-R500は仏式バルブ仕様のハズだと思うのですが......。リムハイトが高いWH-R500の場合、仏バルブでもロングバルブか延長バルブを使うのが普通です。しかし、英式のロング仕様は(おそらく)ありません。(「コールマン」ブランドのCTBで、米式のロングは見たことはあります)お客さんに尋ねたところ、やはり、ご家庭で使われているポンプでは、空気は入れにくいそうです。何故、そのような仕様になっているかは解りません。(お客さんも解らないそうです)
2009年9月27日(日)は臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2009年9月26日(土)
 冒頭にお断りしますが、明日は「あざみ野ローンテニスクラブ」さんといつもお世話になっている地域タウン誌の「フレヴァン」さんの共同企画。「エコフェスティバル」というイベントに協賛出展する為、お店は臨時休業とさせていただきます。そして、その「エコフェスティバル」にはCO2を排出しないエコな乗り物として「電動アシスト自転車」の試乗会というカタチで協力します。ルナサイクルで、こういうイベントは初の試みなので想像はつかないのですが、電動アシスト自転車を乗ったことが無い方は意外と多く、体感してみないと解らないので、難しい事は考えずに単純に「電動とはこんな乗り物」程度に感じてくれたらと思っています。会場は「あざみ野ローンテニスクラブ」さんです。よかったら来て下さい。
2009年9月25日(金)
 8月にオーダーを頂いていたお客様に本日、納車致しました。お客様のオーダー車は普通でも3週間程掛かるのですが、8月のお盆休みと今年の9月はシルバーウィークの影響もあり、この時期となりました。ただ、お客様自身は10月のエンデューロイベントまでに間に合えば良いと考えていたようなので、丁度、良い時期の納車との事でした。納期絡みの話は気をもむ事の方が多いのですが、今回は安心できました。
2009年9月24日(木)
 よくパソコンを使って名刺やカードを作るのですが、使用する市販されている用紙によって印刷する位置が異なります。いつも使用するメーカーの用紙が無かったので違うメーカーのものを使ってみたのですが、ずれまくりでした。用紙が悪いのか?プリンターが悪いのか?あるいは、日頃の行いが悪いからなのか?作業は難航しました。
2009年9月23日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2009年9月22日(火)
 基本的に私は通勤ではトークリップ+トーストラップ仕様のペダルを使っています。理由は途中に店等に寄ったり、店に着くなりすぐに作業を取り掛かる為です。(遠出したりロード練習に出かけるときはビンディングペダル+専用シューズを使います)その為、私物兼、試乗モニター車にもトークリップ+トーストラップ仕様のペダルになっています。先日、ロードレーサーの参考例として乗ってもらったお客さんが選んだペダルもトークリップ+トーストラップ仕様となりました。ビンディングペダルが当たり前になりつつある今、トークリップ仕様のペダルが売れてくれるのも、少し不思議に思いました。
 PS 話は全く変わりますが、昨日のWBS(テレ東の経済ニュース番組)にミカシマペダルさんが紹介されていました。今、私個人で使っているペダルもミカシマ製品です。
2009年9月21日(月)
 油圧や空気圧が関わるパーツは輪ゴムのようなパッキンが非常に重要な役割を担っています。身近なところではタイヤ・チューブの英式バルブに使用されてい通称「ムシゴム」。2cm程度のゴム管がキモです。最近はチューブレス仕様のホイールも目立ってきました。チューブレスタイヤに空気を注入するバルブ口も非常にエアー漏れに注意する所です。そして、案外とパッキンの存在を見逃しがちです。本日はそんな些細な輪ゴムみたいなパーツの取り付ける位置をめぐってゴダゴダと作業をしてました。
2009年9月20日(日)
 「シートポストが外れない」という依頼は、たまにあるのですが、「シートピンが外れない」という修理は初めて出会いました。車種は普通の婦人車(電動アシスト自転車)です。よく皆様が使う回転させてサドルを上下させる一般的なシートピンです。どうやら、中途半端な締め付け状態で使っていたため、シートピンのネジ山が壊れたようです。締め込むことも緩める事も出来ず、途中で止ったままの状態で動いてくれません。最終手段としてシートピンを切り落とす事にしました。幸いシートポストは抜けてくれたので、わずかな隙間を利用して金ノコの刃を入れて挽きました。ある程度、切り目が入ったところで、シートピンを思いっきり回転させたら、シートピンが千切れてくれました。シートポストが抜けてくれなければ、お手上げでした。
2009年9月19日(土)
 以前に息子さんにJr.MTBを買ってくれたお客様が修理で来てくれました。購入当時は少し大きめのサイズを選んだハズでしたが、すでにサドルもハンドルも上限一杯の位置になってしまいました。一緒に来たお父さんとは、嘆きの中にどこか嬉しそうな感じで会話しました。その後、別のお客さんにて、ご注文いただいていた、小さい娘さんの自転車の引渡しがありました。この子も同様に現時点で扱うには少し大変そうなワンサイズ大きめの自転車です。「この子も数年後には、(本日お引き渡しする)この自転車では、小さくて乗れなくなる日が来るのだろう......」と、お父さんに背中を支えられながら試乗する女の子の姿を眺めながら漠然と思いました。
2009年9月18日(金)
 今日はお客さんより業者さんの方が多かった1日でした。そして、時代の最先端をいくカーボンフレーム、カーボンパーツを取扱うBOMAさんが来てくれました。まだプロトモデルというフルカーボンのロードレーサーを見せてくれました。ホイール(リム部)まで自社製のカーボンホイールなのでスペシャルです。プロトモデルは純競技向フレームで(カーボンといえども)堅そうな(剛性が高そう)フレームでしたが、カーボンリムが利いているようで路面振動はかなりマイルドな感じでした。こういう自転車の勉強も重要です。
2009年9月17日(木)
 9月は「敬老の日」と「秋分の日」と2つ祝日があるのでるが、今年は日曜日に「国民の休日」も重なって4連休になっています。9月のカレンダーを捲るまで知らなかったのですが、自転車に関係しそうなのが「敬老の日」です。当然、電動アシスト自転車狙いですが、世の中、そんなに単純ではなく、「敬老の日」に電動アシスト自転車が売れた記憶はあまりありません。ただ、「敬老の日」を契機に9月中に売れているケースはあると思われます。今日はメーカーの営業さんと、「この連休(土曜日を含めれば5連休)どういう動き方をするのか、全然検討つかない」と、共に悩んでました。
2009年9月16日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2009年9月15日(火)
 最近、BBに関する話がよく舞い込んできます。MTBユーザーでよく来てくれるお客さんが「BBガタがある」という事で診てみると、どうやらシールドベアリング自体がダメになったようでした。雨天時も平気で長距離を乗る方なのでお客様自身も納得した様子でした。シールドベアリング周辺は泥水とも錆水とも思える汚れがこびり付いていました。シールドされているとはいえ、シールドベアリングも寿命・消耗により交換が必要になります。
2009年9月14日(月)
 清々しい秋空のように、気持も心地よく仕事に取組めました。今のご時世では、大なり小なりの問題、悩み事は抱えているのですが、今日の空を観ていたら、良い意味で忘れさせてくれました。今日は初心に戻れた気になりました。
2009年9月13日(日)
 MTBを買ってくれた学生さんが、「BBを緩めてくれ」と来てくれました。BBは緩んでくれては困る箇所なので、変な要望なのですが、おそらく、最近主流の(シマノ・ホローテックに代表されるような)2ピースクランクに交換を考えているのだろうと思い承知いたしました。ちなみにBBはオクタリンクです。さすがに右側はかなりしっかり締まっていて、苦労して緩めました。このMTBはドイツブランド車です。ドイツは欧州の中でも、最も厳しいと云われたDIN規格を有していた国です。(今ではEN規格がドイツを含むユーロ圏の統一規格となっています)どのメーカーもBBはしっかり締められているのですが、これだけ硬いと国柄が反映されているのか?作業を終えて、そんなことを想像しました。
2009年9月12日(土)
 雨の土曜日。久々に静かな一日でした。天気同様に湿りがちのまま終わるかと思ったら、夕方に商談があり、御制約いただきました。お客様は学生時代の大先輩です。やはり何年経っても緊張するものです。
2009年9月11日(金)
 何気に店内在庫が整理されてきた気がします。ウチの規模では、今ぐらいの展示数が適当かと思えるほどです。ただ、ボヤボヤしてると来年度モデルが入ってきます。もうチョット減らしたいのが本音です。この週末、動いてくれる事を願うのみです。
2009年9月10日(木)
 電動アシスト自転車を考えている方は、やはり多いようで本日もそのようなお客様と試乗を踏まえてお話させていただきました。試乗を前提に探されていることだけあって、さまざまな面を観察していました。パナソニック・リチウムViVi SS。同・エーガールズ。BS・ボーテ アシスタ。計3台試乗されました。決断はでませんでしたが、ある程度参考になった様子でした。
2009年9月9日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2009年9月8日(火)
 気候が良くなると、皆、自転車に乗る機会が増えるので、それに伴って修理も多く来ます。やはりパンクが一番多いのですが、パンク修理の中には(タイヤやチューブの)程度が悪いモノも多く見られます。そのとき、通常のパンクで対処するか?思い切ってタイヤ・チューブ交換を勧めるか?で判断に迷う事があります。あまり程度が悪いとお客様に聞くことにしてます。今日のお客様の場合、とりあえず交換しないで修理という事になりました。案の定、後になってまた持ってこられました。さすがに、一言掛けておいたので、お客様も納得した様子で交換修理に応じてくれました。
2009年9月7日(月)
 カギの不良やスペアーキー紛失よる取り外し依頼は、たまにあるのですが、今日のお客様の自転車は途中(約1/3ぐらい)までは後サークル錠が動いてくれるのですが全開放出来ない状態でした。スペアーキーの抜き差し(施錠、開錠)は問題ないのですが原因が解りません。ただ、サークル錠が1/3開放しても自転車は走れないので、結局、この後サークル錠を壊して取り除く事になりました。今まで見た事が無い不可解の状況だったので、こうするしかありませんでした。
2009年9月6日(日)
 昨日の日記に書いたように2010モデルがチラホラ発表されはじめました。そこで、久々に「Newモデル情報」をアップしました。すでに色々なところで目にしているかと思いますが、遅らせながら作成してみました。今回はイタリアの2大ブランドのピナレロとコルナゴです。興味がある方は覗いて見てください。
2009年9月5日(土)
 9月になり、もうすぐ2010年の足音が聞こえてくる時期となりました。実は一部、2010年モデルがウチにも入ってきました。今、組立中のピナレロ・10FP2がさりげなく置いてあります。スポーツ車に関心がある方は、このモデルをよく眺めていきます。入荷後、しばらく箱から出さなかったのですが、店内に置けるスペースが出来たので出してみました。新旧モデルが混在しはじめる時期なので商売的にはムズカシイです。ちなみに09FP2もあります。(どちらでもよいので売れてくれませんかねぇ.....。)
2009年9月4日(金)
 街で皆様がよく利用される軽快車は26インチや27インチが多いのですが、今日の修理のお客様の自転車は28インチでした。スポークが2本折れていたので、代わりにウチで在庫している一番長いスポークを合わせてみても長さが足りません。多少でもニップルの雌ネジに噛んでくれれば、何とかなるのですがダメでした。そこで初めて28インチのホイールという事に気が付きました。(普段28インチのスポークは在庫してません)苦肉の策として、ロングニップルを使って対応しました。
2009年9月3日(木)
 使ってみないと判らないパーツの代表格がサドルだと思います。取扱元の協力もあり、ウチも遅らせながらフィジークに関してはテストライド(試乗用サンプル)を置いています。本日、参考までに新規交換サドルを考えていたお客さんに試しに使ってもらいました。使用されたサドルはフィジークが云う「3のA(アンタレス、アリオネ、アリアンテ)」の内から、アリオネを選んで使われました。最初は悪くない感触のようでしたが、「時間が経ってくると、少し硬く感じる」との事でした。愛車がMTBでロングツーリングでの使用がメインの方だったので、判らなくもないと思いました。(アリオネは主にロードレーシングでの使用を目的としたサドルです)メーカー・取扱元さんには思わしくない結果となりましたが、これはこれで良かったと自分では思いました。
2009年9月2日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2009年9月1日(火)
 今日から9月です。季節も夏から秋へ移り変わり、学生さんは新学期です。秋だからといって特別な事をする訳ではないのですが、午前中、作業をしていると蛍光灯が切れました。想い返せば店内の蛍光灯が切れたのは開店してから初めての事です。(ダウンライトはよく切れます)季節の変り目という事もあり考え深いものがありました。ただ、店内の照明が切れていると、さすがにイヤです。店を一時的に閉めて蛍光灯を買に行こうかとも考えましたが、それも許されるハズもなく、ありがたいことにお客様は来てくれます。最後の修理のお客様を見送った後、即、買に出かけました。